鬼マナー講師の平林都さんがNHK「チコちゃんに叱られる」に出演し、態度が悪いと大炎上。
スタッフが泣き出す事態になったのが、食事の時の挨拶についてです。
スタッフが「いただきます」と言ったのに対し、「人と一緒にいるときは『頂戴いたします』やろ!」と怒鳴りつけました。
果たして「いただきます」「頂戴します」。食事マナーとしてどちらが正しいのか調査しました!
「チコちゃんに𠮟られる」の今後はどうなるのかは「チコちゃんに叱られる」放送中止になるって本当?理由は?放送終了とも!をご覧ください。
「いただきます」の意味
食べる前はいただきます、食べたあとはごちそうさま!常識だよな!
— マナーに厳しい膝丸燈bot (@manor_hizamaru) May 30, 2022
「いただきます」は「貰う」の謙譲語で、この言葉には二つの意味が込められています。
一つ目が、食材に対する感謝。
「自然の恵み(命)を頂き、私の命にさせて頂きます」という意味が込められています。
二つ目は、食事に携わってくれた人々に対する感謝。
料理が出来上がるまでには、食材を作る人、食材を仕入れる人、配膳する人、調理する人など、たくさんの人が携わります。そのすべての人々に対する感謝の気持ちが込められています。
「頂戴します」の意味
この「頂戴いたします」は、招いた主人などが「どうぞ、お召し上がりください」という促しがあって初めて成立する。
召し上がって→頂戴します
この関係性がなければ、ただの言葉の自己満足にすぎない。
言葉づかいは人との関係性と言うけどそういう点を考慮していないマナーはもはやマナーじゃない— みこどん |和紅茶や国産紅茶の専門家と言われている。 (@mikodondon) May 25, 2022
「頂戴」とは「貰う」の謙譲語で、敬意を表す言葉として「頂戴します」と使います。
ちなみに、平林都さんが使われていた「頂戴いたします」というのは二重敬語です。正しくは「頂戴します」ですので、誤って使わないように気を付けてください。
ただし、より丁寧な表現を使う必要がある場面では有効な場合も。二重敬語であることを理解した上で使い分けましょう。
「いただきます・頂戴します」どっちが正しい?
いただきます
頂戴します
みんなどっち使う?
あのマナー講師の子供にはなりたくないな・・・
あの人離婚してるんだった
男を見る目はないのね#マナー講師— 火出國 (@nobuhi0508) May 29, 2022
「いただきます」も「頂戴します」も同じ謙譲語を含んだ敬語表現です。
意味としてはほぼ変わらないのですが、「頂戴します」は、基本的に食事を勧められた時に使います。
自発的に使う場合は「いただきます」で問題ありません。
「いただきます」は食材や料理に携わった人への感謝の言葉、「頂戴します」は食事を勧めてくれた目上の人に対して使う言葉です。
ネットの声
NHKに出たマナー講師が、
「会食で『いただきます』と言うな! 『頂戴いたします』と言え!」
と叱ったそうですが、文部科学省は給食は「いただきます」と挨拶するよう定めています。公教育として実践されているマナーを否定し、捻じ曲がった作法を流布する公共放送って、一体何なんでしょう…😫😖 pic.twitter.com/Q7o9unG19R
— 神戸市会議員 岡田ゆうじ🛡️ (@okada_tarumi) May 22, 2022
食事の時のマナーは「頂戴いたします」から「いただきます」でも良いに公式で変わりましたってことで 笑
モヤモヤというか変やなぁと思ってたから、東儀さん感謝やわ
ちなみに「頂戴します」は名刺交換の時によく使う
— ヒロン (@hiron89) May 29, 2022
子供の頃に、ご飯を食べるときは「いただきます」。他所でお茶を飲み始めるときや、お菓子を頂いたときは「頂戴します」って教わった遠い記憶がある。
祖母がめっちゃ厳しかったけど、ご飯の時に「頂戴します」は記憶にないなぁ。— kamechi (@kamechi) May 23, 2022
「いただきます」に対して「頂戴します」と訂正されたと。
一体誰に対しての「頂戴します」なんでしょうね。
誰かと一緒に食事して「頂戴します」ではなく「いただきます」と言って不快に思う人が何人いるだろうか。
ましてや、「いただきます」すら無い人もいる時代だというのに。— 経営者4年目に突入したえりゅさん (@eru_regthuna) May 23, 2022
平林都さんの過去については平林都の過去の男遊びがヤバかった!昔のかわいい&美人だった姿を公開!をご覧ください。
コメントを残す