Zoomを使ってオンライン会議の開催やスケジュール管理を行っている企業が増えていますね。
ズームのアカウントを複数人で共有し、誰でもどこからでもスケジュール管理や会議の開催ができれば便利だと考える方も多いでしょう。
その場合に、
- ズームのライセンスは使いまわしできるのか、禁止されている?
- 有料アカウントを共有するのは規約違反なの?
- 有料のライセンスを購入する場合の数の考え方とは?
という事が気になりますよね。
ズームでのライセンスの使いまわしやアカウントの共有は規約違反なのか、ライセンスの数の考え方についてご紹介します。
Contents
Zoomのライセンスは使いまわしできる!禁止ではない

Zoomのライセンスは使いまわしすることができます。
Zoomのプランは4種類あります。
Zoomプラン | 料金 | ライセンス数 | 同時接続人数 | 時間制限 |
基本 | 0円 | 1 | 最大100 | 40分以内 |
プロ | 19,200円/年/ライセンス | 5〜9 | 最大100名 | 無制限 (24時間以内) |
ビジネス | 24,000円/年/ライセンス | 10〜49 | 最大300名 | 無制限 |
エンタープライズ | 26,400円/年/ライセンス | 50〜 | 最大1,000名 | 無制限 |
Zoomの無料版(基本)ライセンスでできる事は以下の表のとおりです。
1対1のWebミーティング | 時間制限なし |
3人以上のWebミーティング | 時間制限あり(40分) |
Webミーティングのスケジュール開催 | 時間指定してミーティングを主催できる |
画面の共有 | 会議の参加者で画面を共有する |
ブレイクアウトルーム機能 | 参加者の中をさらに小分けにしてでミーティングをする機能 |
ホワイトボード機能 | 画面をホワイトボードのように使う機能 |
バーチャル背景 | 自分の背景をバーチャル画像に差し替えられる |
リモートコントロール機能 | 相手画面の操作を行うことができる |
有料のライセンスは、無料のライセンスが出来ることに加え、3名以上(主催者を含む)で40分以上ミーティングを開く事ができます。
また、有料のライセンスは複数のライセンスを所有できるので、そのライセンスを他のユーザーと共有して使えます。
遠くから…
Zoomでひとつのアカウントを組織内で共有して使っていて…(完全にライセンス違反)Zoomビデオウェビナーを開催していて
スピーカーさまがしゃべりすぎて大幅に時間超過…
次のZoomミーティングを別の人が開催して
(完全にアカウント、ID、パスワードを共有して使い回し…)— ☁⛅🌥🌤🌦🌧🌨🌩 (@shinshu) January 13, 2021
1つのライセンスに複数のデバイスからログインできる
Zoomでは、有料ライセンスの所有者が開催するミーティングに、複数のデバイスからログインすることができます。
有料のライセンス((ProやBusiness)を所有している場合、そのライセンスの種類によって、所有できるライセンスの数は決まっています。
有料ライセンス所有者(管理者アカウント)は所有しているライセンスを、他のユーザーに付与することが可能。
つまり、複数のデバイスから使いまわしができるということです。
設定はZoomの管理者画面で行います。
- メインのアカウントでログイン
- サイドバーの管理者⇒ユーザーで、自分以外のユーザーを追加。
- ユーザー行の末尾にある編集をクリックして、ライセンスを割りて完了!
追加するユーザーのタイプが「基本」となっているのは、無料版ユーザーで有料版を使うことができない状態。
ライセンスの付与のやり方はこちらの動画も参考にして下さいね。
複数のデバイスからは同時にログインできない?
同時に複数のデバイスから一つのアカウントで、同じミーティングにログインすることはできません。
でも、別々の種類のデバイスからそれぞれ別のミーティングにログインすることはできます。
オンラインレッスンなどで、兄弟一緒に別々のミーティングにログインしたい場合など、パソコンから一人がログインして、もう一人はタブレットからログインする、という事は可能です。
同じ種類の別のデバイスでログインしているときに、他のデバイスからサインインすると、最初にログインしていたデバイスからは自動的にログアウトされてしまいます。
例:2台のパソコン、2台のモバイルで同時にサインインすることはできません。
zoomに参加する方法はこちらの記事も参考にして下さい。
>>zoomにパスワードなしで参加する方法は?パスワード不要で招待する方法も紹介!
1つのライセンスで同時にミーティングを開催することはできない
一つのライセンスで同時に複数のミーティングを開催することはできません。
一つのミーティングにつき一つのライセンスが必要になります。
有料ライセンス数の考え方
同時に重なるミーティングの数だけ、有料ライセンスが必要になります。
Zoom1つの有料アカウントの共有は規約違反!

有料ライセンスの共有は禁止されていませんが、1つの有料アカウントの共有は規約違反になります。
複数人とのアカウント共有は規約違反になる
例えば、企業内で有料アカウントを取得し、複数の人員でアカウントを共有することはできません。
Zoomのサービス規約にも記述がありますが、アカウントの共有は禁止されています。
Zoom サービス規約
アカウントの共有は情報漏洩につながる
Zoomの規約違反となるだけでなく、アカウントの共有はセキュリティの面でも問題があります。
アカウントを複数人で共有することはパスワードを共有しているということ。
もし退職者が出たときには、退職者はメールアドレスとパスワードを知っていることになりますね。
その結果データを持ち逃げされたりパスワードが漏洩してしまうという可能性があります。
アカウントを共有していなければ、退職者はメンバーから削除すればよいので、セキュリティ面でも安心です。
アカウントの共有ではなく必要数を契約するのがオススメ
Zoomのアカウントは共有しないで、必要なライセンスの数を契約しましょう。
ミーティングの管理者がアカウントを所有していれば、必要なミーティングの数だけライセンスを購入し、開催するミーティングごとにライセンス付与できます。
Zoomのライセンスは使いまわしできる?有料アカウントを共有するのは規約違反なのかまとめ
Zoomのライセンスは使いまわし出来るのか、有料アカウントを共有するのは規約違反なのかをまとめてみました。
- Zoomのライセンスは使いまわし出来る。
- 有料アカウントの共有は規約違反になる。
Zoomはリモートワークが推奨されている今、導入する企業も多いサービスです。
自社に必要なライセンスを契約して、Zoomを活用したいですね。
ライセンス済みのユーザーを追加するには、新たにライセンスを購入する必要があります。