2022年7月、演説中に銃撃され、安倍元首相が亡くなられました。
追悼の為、今年の秋に安倍元首相の「国葬」が行われると政府が発表。
戦後総理大臣経験者の国葬は55年ぶりで、安倍元首相は2例目とされています。
では、今まで国葬されてきた人物とは誰なのかを調査しました!
国葬された人物一覧
戦後日本で総理大臣経験者の国葬は55年ぶりで、安倍元首相で2例目となります。
これまで国葬が行われたのは、1878年の大久保利通からはじまり、歴代天皇や皇族関係者・軍人など計29人。
年月日 | 被葬者 | 地位・備考 |
1878年(明治11年)5月17日 | 大久保利通 | 内務卿(事実上の国葬、準国葬) |
1883年(明治16年)7月25日 | 岩倉具視 | 右大臣 |
1887年(明治20年)12月18日 | 島津久光 | 公爵 左大臣 |
1891年(明治24年)2月25日 | 三条実美 | 公爵 太政大臣 |
1895年(明治28年)1月29日 | 熾仁親王 | 陸軍大将 参謀総長 |
1895年(明治28年)12月18日 | 能久親王 | 陸軍大将 近衛師団長 |
1896年(明治29年)12月30日 | 毛利元徳 | 公爵 参議 旧山口藩主 |
1897年(明治30年)2月7日 | 英照皇太后 | 皇太后 大喪儀(事実上の国葬) |
1898年(明治31年)1月9日 | 島津忠義 | 公爵 参議 旧鹿児島藩主 |
1903年(明治36年)2月26日 | 彰仁親王 | 元帥 陸軍大将 参謀総長 |
1909年(明治42年)11月4日 | 伊藤博文 | 公爵 内閣総理大臣 元老 |
1912年(大正元年)9月13日 | 明治天皇 | 天皇 大喪 |
1913年(大正2年)7月17日 | 威仁親王 | 元帥 海軍大将 軍事参議官 |
1914年(大正3年)5月24日 | 昭憲皇太后 | 皇太后 大喪 |
1916年(大正5年)12月17日 | 大山巌 | 公爵 元帥 陸軍大将 内大臣 |
1919年(大正8年)3月3日 | 李熈 | 李太王(元韓国皇帝 高宗) |
1922年(大正11年)2月9日 | 山縣有朋 | 公爵 元帥 陸軍大将 内閣総理大臣 元老 |
1923年(大正12年)2月14日 | 貞愛親王 | 元帥 陸軍大将 内大臣 |
1924年(大正13年)7月12日 | 松方正義 | 公爵 内閣総理大臣 元老 |
1926年(大正15年)6月10日 | 李坧 | 李王(元韓国皇帝純宗) |
1927年(昭和2年)2月7日 | 大正天皇 | 天皇 大喪 |
1934年(昭和9年)6月5日 | 東郷平八郎 | 侯爵 元帥 海軍大将 連合艦隊司令長官 |
1940年(昭和15年)12月5日 | 西園寺公望 | 公爵 内閣総理大臣 元老 |
1943年(昭和18年)6月5日 | 山本五十六 | 元帥 海軍大将 連合艦隊司令長官 |
1945年(昭和20年)6月18日 | 載仁親王 | 元帥 陸軍大将 参謀総長 |
1951年(昭和26年)6月22日 | 貞明皇后 | 皇太后 大喪儀(事実上の国葬、準国葬) |
1967年(昭和42年)10月31日 | 吉田茂 | 内閣総理大臣 |
1989年(平成元年)2月24日 | 昭和天皇 | 天皇 大喪の礼 |
2022年(令和4年)9月(予定) | 安倍晋三 | 内閣総理大臣 |
昭和天皇の国葬の際は休日になりましたが、安倍元首相の国葬の日は休日になるのか気になりますね。>>国葬で学校・仕事休みにならない|祝日についても解説!
国葬が行われた内閣総理大臣は6人
上の表で示しましたが、国葬が行われた内閣総理大臣は安倍元首相で6人目です。
伊藤博文
初代内閣総理大臣である伊藤博文の国葬は、1909年に執り行われました。
明治時代、4回(初代・5代・7代・10代)内総理大臣を務めました。
伊藤博文の国葬実施勅令 pic.twitter.com/MmABWfk12g
— びばのん/馬鹿家元 (@vivanon_iemoto) July 17, 2022
山縣有朋
第3代・9代と2回内閣総理大臣をつとめた山縣有朋の国葬は、1922年に執り行われました。
参列者がまばらで寂しい式だったというエピソードがあります。
国葬といえば、山縣有朋が国民に人気なさすぎて国葬なのに参列者がまばらだったエピソード、狂おしいほど好き pic.twitter.com/RprkRplENV
— 緑の小枝 (@thallium2016) July 14, 2022
松方正義
第4代・6代と2回にわたって、内閣総理大臣を務めた松方正義の国葬は、1924年に執り行われました
第4代内閣総理大臣 松方正義 (4人目)
無所属 鹿児島県 56歳
1891年5月6日-1892年8月8日(461日) https://t.co/XvWIjCV1HN pic.twitter.com/N0Mqy5miuD— 歴代内閣総理大臣BOT (@pmoJ_bot) July 17, 2022
明日が松方正義が国葬されて98年だがや
— Makoto (@makotojadmptw) July 11, 2022
西園寺公望
第12代・14代と2回にわたって、内閣総理大臣を務めた西園寺公望の国葬は1940年に執り行われました。
第14代内閣総理大臣 西園寺公望 (7人目)
立憲政友会 京都府 61歳
1911年8月30日-1912年12月21日(480日)
(通算1,400日) https://t.co/kiod0ytRAt pic.twitter.com/Dq8nKM2PYz— 歴代内閣総理大臣BOT (@pmoJ_bot) July 18, 2022
吉田茂
第45代・48~51代と5回にわたって、内閣総理大臣を務めた吉田茂の国葬は1967年に執り行われました。
第二次世界大戦後に、皇族以外で国葬が行われたのは吉田茂元首相が初めてでした。
戦後、国葬が執り行われた唯一の例が吉田茂元首相。
佐藤内閣にて閣議決定がなされ、憲法の兼ね合いから宗教色を薄めた形での国葬として1967年10月31日、日本武道館にて執り行われた。安倍晋三元首相の国葬を心から望みます。 pic.twitter.com/PAUNGbr3w5
— あんかけナポリ (@napori_ankake) July 11, 2022
安倍元首相の国葬に一般人も参列できるかはこちらで詳しく紹介しています。
>>国葬に一般人も参加できない?|場所や参列方法を調査
国葬を行われた有名人についてネットの声
戦前は岩倉具視や山本五十六・伊藤博文など首相経験者も「国葬」。戦後に国葬が行われたのは1962年の吉田茂氏のみ。法的根拠となる「国葬令」は1947年に失効、吉田氏の国葬は例外的。それ以降、首相経験者の国葬は一度もない。佐藤栄作氏は内閣と自民党、国民有志の「国民葬」
— あやこ 。 (@tateyoko0417) July 14, 2022
内閣府設置法を見ても、国葬は所掌事項に書かれていない。「公式制度に関する事務」に、法的根拠を持たない国葬は該当しない。「内閣総理大臣が政府全体の見地から管理することがふさわしい行政事務」に国葬が該当するといいたいのかもしれないが、ならば何でもありになる。
— 山口二郎 (@260yamaguchi) July 15, 2022
愛国の代表者です。我々が選挙で選んできた元総理大臣です。
国葬以外はありえません。 pic.twitter.com/j3co7WtF6v— Kanoa🇯🇵✨✨ (@marilynjp) July 11, 2022
コメントを残す