2022年7月、安倍元首相が演説中に銃撃され、追悼のため今年の秋に「国葬」が執り行われると発表されました。
ここで気になるのは、国葬の日は休日になり学校や仕事は休みになるのか、というところです。
祝日になる?
一般の人も参列したい場合は、休みでないと行くことができません。
歴代の国葬の時には、学校や仕事は休みになったのかどうか調査しました。
国葬の日が休日になるかは未定
歴代の国葬のとき、休日になった場合とそうでない場合があったようです。
昭和天皇の国葬は休日
昭和天皇の国葬が執り行われた平成元年2月24日は休日になりました。
全国民が喪に服すという意味合いからか、休日となりテレビも娯楽番組は一切放送されなかったとか。
一方で内閣総理大臣経験者の葬儀は、ほとんど「国民葬・合同葬」で行われていて休日にはなっていません。
安倍元首相の場合は「国葬」になるとのことですが、異例なことで現段階では休日になるかどうかは確定できませんでした。

吉田元首相の場合は午後休日
1967年の吉田茂元首相の国葬の時は、午後から休日扱い
- 国立の学校は休み
- 公務員は半休
平日なら、学校は休みになる可能性もありますね。
土日に行われる可能性もありますし、会場の予定との兼ね合いで今後の発表が待たれます。
歴代の国葬については、こちらの記事を参考にして下さいね。
>>国葬された日本人一覧|有名人は何人で誰か調査
昭和天皇の大喪の礼は休日になったみたいだが吉田茂の国葬は公務員や学校が休みになった程度っぽい(あまり後者の情報がネットに無い)
— 湘南ペンギン (@shonanpen) July 14, 2022
国葬の日は祝日ではない
祝日とは祝日法で定められているものです。

基本的に「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」。

一般人も参列できるかについてはこちらの記事を参考にして下さいね。
>>国葬に一般人も参加できない?|場所や参列方法を調査
国葬の日が休日になるかについてネットの声
安倍さんの国葬が秋に行われることになったため「仮に実施が9月21日になった場合、その日を休日とすれば祝日法の規定により9連休が誕生する」という噂が流れているようですが、今回は法整備は行わず閣議決定で対応するとのことなので、国葬の日が休日となることはなく、よって連休も生まれません。
— 弁護士 関口 郷思(せきぐち さとし) (@sekiguchisatosh) July 15, 2022
休日にはならない、という口コミもあります。
反対意見なんて気にせずに安倍さんの国葬はやったらいいと思うよ。議論すべきなのは国葬当日を国民の休日にするのかどうかくらいで。個人的には国民の休日にまではしなくていいようには思うけど。
— バルドネさん (@jfk_tigers) July 18, 2022
「国葬」とか「休日」とかww
総理経験者は国葬ですか?
あの人とかあの人のもするんですね。
こっちはするけど、あっちはしない
それは偏ってますよ
で、休日って?毎年の祝日なの?祝うの?お祝い🎉???
— 友利頌雅 (@TonarinoJUGAsan) July 10, 2022
国葬になったら休日になるん?
— Ali Al-Saachez (Gary Biaggi) (@Koichiro_INOUE) July 16, 2022
安倍総理の国葬、その日が休日になると決まったら掌を返して賛成する人が一定数出ると見てる。
— ちょこらーたはwファイザー+モデルナ (@tyokorata) July 15, 2022