持続化給付金詐欺がバレる理由|バレる確率やバレない人はいるのか?
実は結構バレています。
今後増えるだろう持続化給付金の詐欺のバレてる理由を紹介します。
持続化給付金詐欺がバレる理由
経済産業省と中小企業庁は、持続化給付金、家賃支援給付金の不正受給等に関する調査を行っています。
その方法とは、「法律事務所」に委託して、申請内容に不正がないか確認を進めています。
公金は、手続きの申請書という絶対的な証拠が残ります。
そのため、いつかバレます。
さらに、マスコミで取り上げられる、一般人のタレコミ、ネットの掲示板などによって発覚するケースもあるでしょう。
バレない人はいるのか?
運次第でしょう。バレない人もいるかもしれません。
どんな犯罪も残念ながら100%逮捕されるわけではありません。
ただし、法律事務所が調査しているので、もし調査が入ったらほぼバレるでしょう。
バレる確率はどのくらい?
持続化給付金の不正は、ほぼ新規の個人事業主を装い申請している。まず受給した2020年度の確定申告をしているか否かで分かる。詐欺をするなら申告はしない(できない)だろう。確か事業を継続するのが条件なので倒産や解散はない。あったら調べる。よって必ずばれる
— 米本デザイン (@YonemotoDezain) June 4, 2022
バレる確率ははっきりしませんが、既に数多くの自主的な返還がなされています。
- 返還申出件数:21,949件
- 返還済み件数:15,440件
- 返還済み金額:約16,617百万円
参考:経済産業省のホームページより抜粋
つまり、経済産業省が詐欺の調査を進めていて、ばれる確率はだんだん上がってきているため、自主的な返還が増えています。
罰則が強化される可能性もあるので、今後も増えていくでしょう。
持続化給付金詐欺がバレる理由のネットの声
もう呆れますね。今、学生から「税理士使ってノリで持続化給付金の申請したら本当に貰えたけど詐欺とか騒がれてるから返金しないとだめ?全部使ってお金ないから分割で。親にばれない?」と相談がきました。この子は逮捕されていいですね。今後事務局や税務署から書類届くから親にもばれるよ(-""-;)
— 瑛理 (@GEuc9LL7sZ5gljH) August 5, 2020
持続化給付金の詐欺って前年の税務署のハンコ絶対必要やったし、給付金もらった年の確定申告も給付金込みで提出せなあかんかったし不正したら絶対バレると思うんやけど🙄不正受給した人はそこまできちっとやってんやろか🙄それやったらまじでヒマ人やな🙄
— はっぴ (@hamu_hamu0) June 4, 2022
持続化給付金は
スピード重視で良かったと思う。
詐欺が横行するじゃないか!
と思うかもしれないが
絶対にバレるので
むしろ、今後詐欺をしそうな国民を一斉摘発できる
ねずみ取りになったのでは!
国税局のやつも、佐藤凛花も、二度と社会に出てこないでほしい— ゆー (@U1EqsElmEVs3wB7) June 4, 2022
バレる前に自主返還を促しているで迷っているなら今のうちに決断をしたほうがいいでしょう。
もしかすると芋づる式でバレる可能性もあります。
密告や自白から手がかりが増えるからです。
コメントを残す